第84回分析化学討論会
主催: 公益社団法人 日本分析化学会
協賛: 国立大学法人 京都工芸繊維大学
実行委員長: 前⽥ 耕治(京工繊大)
2024年5月18日(土)・19日(日)
京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス
(京都市左京区松ヶ崎橋上町1)
懇親会:5月18日
ホテルオークラ京都
(京都市営地下鉄「京都市役所前」駅直結)
講演申込開始:2023年12月13日(水)
講演申込締切:2024年1月24日(水)
講演要旨提出締切:2024年3月6日(水)
討論主題募集
受付中
実行委員会提案の討論主題のほかに,いくつかの討論主題を募集します.
今回新しく設定した講演分類のうち,一番関連の深い会場で,
一般講演と依頼講演をミックスしていただきますようお願いいたします.
応募多数の場合の討論主題の選定については,
実行委員会に一任いただきたく存じます.
討論主題募集締切:10月4日(水)
実行委員会提案の討論主題
「文化財をはかる、なおす、まもる分析化学」(市民公開講座) オーガナイザー: 辻幸一(大阪公立大)、藤原学(龍谷大) |
「環境調和・資源循環型社会の創生と分析化学」 オーガナイザー: 布施泰朗(京工繊大)、長谷川浩(金沢大) |
「ものづくりを支える分析化学」 オーガナイザー: 山本雅博(甲南大),駒谷慎太郎(堀場テクノサービス) |
「宇宙と分析化学」(市民公開講座) オーガナイザー: 村松康司(兵庫県大)、大城敬人(大阪大) |
講演分類案 (分析対象により分類)
大分類 A 元素・単体・分子・材料 |
1
金属材料、金属錯体 2
希土類元素、アクチノイド元素、放射性元素、原子力関連材料 3
非金属元素、炭素材料 4
無機化合物、無機材料 5
高分子・有機化合物、繊維材料 |
大分類 B 化成品、工業製品 |
6
半導体、電気・電子製品 7
磁器・陶器、セラミックス、ゴム、樹脂、プラスチック 8
油脂、界面活性剤、染料、顔料、塗料、化粧品 9
木材、パルプ、被服、繊維製品 10
電池、エネルギー関連材料・製品 |
大分類 C 食品、農林水産業 |
11
食品、食品添加物、発酵生産物、飲用アルコール 12
農産物、林産物(キノコ、漆、炭等を含む)、水産物 13
農薬、飼料 |
大分類 D 自然、環境、考古学、法科学 |
14
宇宙(星間物質、小惑星) 15
大気環境(無機ガス、VOC、エアロゾル、浮遊粒子、ばい煙) 16
水環境(海洋、陸水、地下水、飲料水、排水) 17
土壌、岩石 18
植物、動物 19
廃棄物、煤塵、焼却灰 20
文化財、遺跡、遺物 21
法科学 |
大分類 E 生体物質、医薬・医療 |
22
生体構成物質(核酸、アミノ酸、ぺプチド、タンパク・酵素、脂質等)、代謝物 23
細菌、ウイルス、菌 24
細胞、脂質二分子膜、リポソーム 25
医薬品 26
医療・臨床・疾病診断 |
大分類 F 分離場、状態 |
27
表面・界面(液液系,固液系,気液系,気固系) 28
溶液(水溶液、イオン液体、濃厚塩)、凝縮相(液滴、氷) 29
コロイド(微粒子およびナノ粒子) |
大分類 G 基礎・一般 |
30
情報科学、理論科学 31
計測原理一般 32
分析化学基礎・教育 |