![]() |
![]() |
![]() |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「分析における統計手法~統計の基礎と統計手法の実際について~」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【PDF版プログラム】 |
| 【参加申込フォーム】 |
| 【事前配布pdf資料】 (ID.PW.要/テキストダウンロード) |
| 主 催 | (公社)日本分析化学会近畿支部、近畿分析技術研究懇話会 |
| 協 賛 | (公社)化学工学会関西支部、(一社)近畿化学協会、(公社)日本化学会近畿支部、(公社)有機合成化学協会関西支部、(公社)高分子学会関西支部、(一社)日本鉄鋼協会(公社)日本金属学会関西支部関西分析研究会、 |
近年の 分析機器 は 高性能化が進み,その操作 は 簡便化しています 。 このため初心者で も |
|
| 講習内容 | 統計に関する基礎的な演習と講義 |
| 対象者 | これから分析化学に携わる初心者(新入社員あるいは研究室配属直後の学生 )や 「有効数字,測定データの統計処理」を学び直したい方 |
| 期 日 | 2025年5月23日(金)9:30~16:50 (受付 9:00~) |
| 会 場 | 大阪公立大学 I-siteなんば(大阪市浪速区敷津東2-1-41) |
| プログラム | 本講習にあたって (9:30~9:40) |
| 1.データ取扱いの初歩 -計測と有効数字- (9:40~10:30) (兵庫県大院理)磯﨑 勇志 |
|
| 2.繰り返しデータの統計の基礎 -誤差と信頼区間- (10:45~11:45) (京大院工) 横山 悠子 |
|
| 3.各種検定の考え方と実際 (13:15~14:45) (神大院海) 貝野 友祐 |
|
| 4.最小二乗法によるデータ解析 (15:00~16:20) (高エネ研)武智 英明 |
|
| 5.終わりの挨拶アンケート回答・回収 (16:20~16:50) | |
| *参加者には事前に電子メールにてPDF資料(当日のテキストと 演習問題 を 含む)のダウンロード方法に関する案内および受講方法の詳細を記したメールを送付します*演習問題は,当日に講師が講習にて解答を解説します。 *演習問題では,関数電卓を使用いたしますので,各自でご用意ください。なお,書籍「実験デ ータを正しく扱うために」(化学同人)を参考図書としています。 | |
| 参 加 費 | 主催・協賛団体所属会員 6,000円、学生 2,500円、 会員外10,000円 |
| 定 員 | 80名。(お申込受付は先着順とし、定員になり次第、締切ります。) |
| 申込締切 | 5月2日(金) 5月2日以降のキャンセルは不可。 |
| 申込方法 | 参加を希望される方は、近畿支部HP(http://www.bunkin.org/)から本講習会のページに入っていただき、【参加申込フォーム】にてWebからお申込し込みください。 |
| *お申し込み後、自動返信メールが届きましたら、開催日までに参加費のお支払いをお願い致します。 参加費は銀行口座(りそな銀行御堂筋支店 普通預金 No.2340726 、名義 公益社団法人日本分析化学会近畿支部)にお振り込みください。 |
|
申込先 |
公益社団法人 日本分析化学会近畿支部 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 大阪科学技術センター6階 [電話:06-6441-5531、FAX:06-6443-6685 E-mail:mail[atmark]bunkin.org、 近畿支部HP:http://www.bunkin.org/] |
| 問合先 | 久保 拓也(京都府立大学) E-mail:tkubo [atmark]kpu.ac.jp |
| ※メールをお送り頂く際は、[atmark]を@に変えて下さい. | |
| (C) Copyright The Japan Society for Analytical Chemistry, The Kinki Branch |